お食事会が難しい時代に提案する、「ハレの日」の新しい祝い方とは?
春の兆しが近づく今日この頃。どんな年であろうとも、毎年変わらず美しく咲く桜に心が癒されるように感じます。
さて、春と言えば入学や入園、入社など、新生活がスタートするタイミング。
何かと忙しい時期ですから、「入学や入園のお祝いはありがたいけれど、お返しをどうしよう……」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、入学・入園祝いのお返しのマナーについてご紹介します。
■そもそも入学・入園祝いのお返しは必要?
主に親戚の方からいただく、入学・入園祝い。これらのお祝いは大人ではなく、お返しができない「子ども」にいただいたものなので、基本的にお返しは必要ないと言われています。
しかし、こういったお祝いごとのルールは地域や家族によってそれぞれ。
お返しをするかどうか迷った場合は、地域や親戚の年上の方に相談することをおすすめします。
■入学・入園の内祝いには何を送る?
入学や入園祝いへのお返しのことを「入学内祝い」「入園内祝い」と言います。
内祝いの相場は、いただいたお祝いの3分の1から半分くらいを目安に。品物としては飲み物やお菓子、洗剤などの日用品が一般的でしょう。
気をつけたいのは、「お返し」と「お礼」は別物。
お返しをする・しないにかかわらず、お祝いをいただいたらすぐに電話やお手紙でお礼を伝えましょう。
お子さんにいただいたお祝いですから、子どもから直接お相手にお礼を伝えることも忘れずに。お手紙を送るなら、入学式・入園式のお写真も同封すると、感謝の気持ちが一層伝わるかもしれません。
■入学や入園、入社祝いにピッタリなランチカートのお弁当
例年であれば、式典のあとにお食事会を楽しむ方も多く見られますが、今年も引き続き「特別な年」になりそうです。
しかし、少し趣向を変えてみれば、大切なハレの日をお祝いすることができるはず。
そこで今年は、「自宅でのお祝い膳」を選択肢に入れてみるのはいかがでしょう?
ランチカートでは、慶事の日にぴったりの豪華なお弁当や、子どもが喜ぶオードブルを多数取り揃えています。
ご注文の際、要望欄にお祝いのしを希望される旨を伝えていただけたら、お弁当に以下のようなお祝いのしをつけてお届けすることも可能です。

ご自宅用はもちろん、お祝いを送っていただいたご親戚に配達するといった使い方もおすすめ。
「リモートでお祝いする」というのも、この時代ならではの楽しみ方かもしれませんね。
ランチカートでは、名古屋市や豊田市をはじめ愛知県内のご自宅やオフィスに、できたてのお弁当を配達しています。
イベントや会議時の接待弁当からパーティオードブルまで、和洋中のラインナップを取り揃えております。
ただいま新規会員様募集中!
お得なクーポン情報や新作弁当情報などのメルマガ配信や、次回からのお届け先の入力が不要になるなどメリットもたくさん。
まごころ込めた宅配弁当は、ランチカートにお任せください。